韓国語で「〜しておく」【-아/어 놓다】と【-아/어 두다】の意味の違いを解説。

文法

こんにちは、こぴです。

韓国語で「〜しておく」という表現には、

【-아/어 놓다】【-아/어 두다】の2つあるのをご存知ですか?

日本語ではどちらも同じ意味なのに、韓国語はなんでふたつあるの?

と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな【-아/어 놓다】【-아/어 두다】の違いと、使い分け方について解説します。

他の【似た文法の使い分けシリーズ】も合わせて読んでみてください↓

【-아/어 놓다】と【-아/어 두다】の活用

2つの違いを説明する前に、

【-아/어 놓다】【-아/어 두다】の活用の仕方を整理します。

基本的なルールは、

動詞語幹 + -아/어 놓다

動詞語幹 + -아/어 두다

です。

どちらとも ”-아”を使うのか”-어”を使うのかは、

語幹の母音によって、次のように決まります。

語幹の母音が ㅏ / ㅗ → – 놓다 / – 두다

・보다→ 봐 놓다 / 봐 두다

・닫다 → 닫아 놓다 /닫아 두다

それ以外の母音 → – 놓다 / – 두다

・ 먹다 → 먹어 놓다/먹어 두다

・읽다 → 읽어 놓다/읽어 두다

・켜다 → 켜 놓다/켜 두다

하다 動詞 → 해 놓다 / 해 두다

・ 준비하다 → 준비해 놓다/준비해 두다

また、【-아/어 놓다】【-아/어 두다】には省略形があります。↓

・”-아/어 놓아(요)”のㅎが省略されて”-아/어 놔(요)

・”-아/어 두어(요)”が縮んで”-아/어 둬(요)

書き言葉では本来の原型の形が使われることが多いですが、

会話ではこの省略の形が使われることがほとんどなので、

ぜひ覚えておきたいポイントですね。

【-아/어 놓다】と【-아/어 두다】の違い

【-아/어 놓다】【-아/어 두다】

どちらも「〜しておく」という意味である点は共通していますが、

ニュアンスや使い方に違いがあるので整理しましょう。

【-아/어 놓다】

まず【-아/어 놓다】は、

ある動作をして、その動作による結果を維持しておくときの「〜しておく」です。

「〜したままにする」

「〜してから、そのままの状態にしておく」

というニュアンスが強いです。

例えば、

・「電気をつけておく」=「電気をつけたままにする

 →불을 켜 놓다

・「窓を開けておく」=「窓を開けたままにする

 →창문을 열어 놓다

というように使います。

ある行動をして、その状態を保っているイメージです。

例文

・문을 열어 놓았어요.

 ドアを開けておきました。

・텔레비전을 켜 놓고 잤어요.

 テレビをつけて寝ました。

・숙제를 다 해 놓았어요.

 宿題を全部やっておきました。

・사진을 책상 위에 올려 놨어요.

 写真を机の上に置いてあります。

・선물을 포장해 놨어요.

 プレゼントを包装しておきました。

・전화를 스피커폰으로 해 놨어요.

 電話をスピーカーモードにしておきました。

【-아/어 두다】

続いて【-아/어 두다】は、

自分や誰かの将来のために、先に準備しておくときの「〜しておく」です。

後で使うため準備する

将来に役立つように準備する

という意味がこの【-아/어 두다】には込められています。

・「料理を作っておく」←後で食べるため

→요리를 만들어 두다

・「お金を貯めておく」←将来のため

→돈을 모아 두다

といった使い方になります。

例文

・여행을 위해 돈을 모아 두었어요.

 旅行のためにお金を貯めておきました。

・혹시 모르니까 약을 챙겨 두세요.

 万が一に備えて薬を持っておいてください。

・손님이 올 테니까 음식을 미리 만들어 두었어요.

 お客さんが来るので料理をあらかじめ作っておきました。

・약을 미리 사 뒀어요.

 薬をあらかじめ買っておきました。

・시험을 위해 단어를 외워 뒀어요.

 試験のために単語を暗記しておきました。

・나중에 보려고 드라마를 다운받아 뒀어요.

 後で見るためにドラマをダウンロードしておきました。

まとめ

どちらも「〜しておく」ですが、

話し手が 「状態を強調するのか」「準備を強調するのか」 によって使い分けます

【-아/어 놓다】「〜しておき、そのままにしておく」

【-아/어 두다】「後で使うために、〜して準備しておく」

コメント

error: Content is protected !!