【-아/어도】【-더라도】【-(으)ㄹ지라도】は全部「〜しても」?違いと意味を解説。

文法

こんにちは、こぴです。

韓国語で「〜しても」「たとえ〜でも」という逆接の表現が、いくつかあります。

主に【-아/어도】【-더라도】【-(으)ㄹ지라도】がありますが、

全部同じ「〜しても」じゃないの?

違いはあるの?

と疑問に思っている方も多いでしょう。

ということで今日は、それぞれの意味と使い分け方を理解していきましょう。

【-아/어도】【-더라도】【-(으)ㄹ지라도】の違い

【-아/어도】【-더라도】【-(으)ㄹ지라도】は、

どれも同じ「〜しても」という逆接の表現であることは共通しています

ですが、それぞれ微妙に使い方やニュアンスが変わってくるので、

ここで【-아/어도】【-더라도】【-(으)ㄹ지라도】それぞれの特徴を整理します。

【-아/어도】

【-아/어도】は、

最も一般的に幅広く使われる逆接の表現です。

「〜しても」「〜でも」と自然に訳せて、

硬すぎないので、日常会話から文章までいつでもどこでも使えます

現実の話題、仮定の話題、過去、未来に関係なく気軽に使えるので、

とりあえず【-아/어도】を使えば間違いありません。

「아무리〜아/어도(どんなに〜しても)」の形でもよく使われます。

活用

動詞・形容詞・있다/없다の語幹-아/어도

-아도か-어도かは、語幹の最後の母音で分かれます

  • 語幹の最後の母音が ㅏ / ㅗ-아도
  • それ以外の母音 -어도
  • 하다 → 해도

例文

조금 늦어도 괜찮아요.

 少し遅れても大丈夫です。

배고파도 참을 수 있어요.

 お腹が空いても我慢できます。

열심히 해도 결과가 나쁘면 속상해요.

 一生懸命やっても結果が悪いと悔しいです。

바빠도 운동은 꼭 해요.

 忙しくても運動は必ずします。

피곤해도 숙제를 해야 해요.

 疲れていても宿題をしなければなりません。

【-더라도】

【-더라도】は、

「仮にそうなったとしても〜だ」という、

強い仮定の譲歩を表します。

実際にはその状況が起きる可能性は低いけれど、あえて仮定して話すときによく使います。

会話でもよく使われ、意志を強調したいときにぴったりです。

【-더라도】主に話し言葉で使われ、相手に強い意志を示します

「설령(たとえ)」と一緒に使うことも多いです。

活用

動詞・形容詞・있다/없다-더라도

語幹にそのままつけるだけでOKです。

パッチムの有無は関係ありません。

例文

힘들더라도 끝까지 해낼 거예요.

 たとえ大変でも最後までやり遂げます。

실패하더라도 배우는 게 있을 거예요.

 たとえ失敗しても学ぶことがあります。

돈이 없더라도 행복할 수 있어요.

 お金がなくても幸せになれます。

친구가 반대하더라도 저는 할 거예요.

 友達が反対しても私はやります。

이해 못 하더라도 그냥 들어 주세요.

 理解できなくてもただ聞いてください。

【-(으)ㄹ지라도】

【-(으)ㄹ지라도】「たとえ〜でも」の意味を表しますが、

かなり硬い・文語的な表現です。

【-더라도】と同じように仮定の譲歩を表しますが、

日常会話ではあまり使われず、

スピーチや文章、公式な場面で多用されます。

格式張った感じが出るので、

日常会話で使うと大げさに聞こえてしまうかもしれません

こちらも「설령〜지라도」(たとえ〜でも)の形でもよく使います。

活用

動詞・形容詞・있다/없다の語幹-(으)ㄹ지라도

パッチムがある場合-을지라도

パッチムがない場合-ㄹ지라도

例文

길이 멀지라도 꼭 찾아가겠습니다.

 道が遠くても必ず訪ねていきます。

진실일지라도 말하지 않겠습니다.

 たとえ真実であっても言いません。

설령 어리석을지라도 제 선택을 존중해 주세요.

 たとえ愚かでも私の選択を尊重してください。

아무도 몰라줄지라도 저는 계속 노력할 것입니다.

 誰も認めてくれなくても私は努力し続けます。

설령 불가능할지라도 도전해 보겠습니다.

 たとえ不可能でも挑戦してみます。

まとめ

【-아/어도】【-더라도】【-(으)ㄹ지라도】はどれも、

「〜しても」「たとえ〜でも」という意味の逆接の表現ですが、

普段の会話 → 【-아/어도】

強い意志や極端な仮定を表したい → 【-더라도】

論文・演説・歌詞などフォーマルな文【-(으)ㄹ지라도】

と使い分けができれば完璧です。

次は別の接続助詞「〜だけど」もご覧ください↓

コメント

error: Content is protected !!